今回はチャートの基本であるローソク足についてです。
皆さんはローソク足についてどの程度理解されていますか?
トレードしている人なら誰でも知っている様な内容ですが、
もし、ローソク足の形??ちょっと自信ないなぁ。。
という人は一度確認をしておきましょう。
目的
今回の目的はチャートを作っている基本となるローソク足1本1本の特徴を理解して、
相場の大きな流れを理解するための基礎を振り返りできたらと思います。
とても基礎の内容なので、すでにご存じの方は飛ばしていただいて構いません。
基本的なローソク足の形
小陽線/大陽線/小陰線/大陰線


小陽線は始値よりも終値の方が高い状態で終わったことを意味しており、大陽線に関してはその上昇幅が大きい時の状況を示しています。
小陰線は陽線の反対で、始値よりも終値の方が低い状態で終わっていることを意味しています。
上影陽線/上影陰線/下影陽線/下影陰線

上影陽線や上影陰線は
初めの値段から大きく上昇してた高値を付けたものの、その後伸び悩み、下落して始値の付近まで戻ってきている状況です。
大きく相場が上昇してきたタイミングなどにおいて、このようなローソク足が出てきたら、上昇の力が弱くなってきていることも考えられる状況を意味しています。

下影陽線と下影陰線は
先ほどの上影陽線・陰線と逆の状況で始値から大きく安値を付けた後に反発して始値近くまで戻ってきた状況を意味しています。
今までの相場で大きく下落しているタイミングでこの足が出てくると下落の勢いが弱まっていることが一般的に言われています。
ほかの基本的な形について

陽の丸坊主
大陽線の一種で始値からずっと上昇しづつけ高値で終わっている状況です。ファンダメンタルなどの状況の変化などが起こった際におこるローソク足になります
陰の丸坊主
こちらは陽の丸坊主と真逆で始値からずっと下落し続け安値をつけて終了している状況です。
陽の寄付坊主/陰の大引坊主/トンカチ

陽の寄付坊主・陰の大引け坊主に関しては価格が上昇したところから、勢いが落ちてしまいその後売りに転じていることを示しています。
陽の寄付坊主に関しては始値から上昇して始値までは戻らず、始値が安値となって終わっている状況
陰の大引坊主は始値から上昇してその後価格が下落していき最終的に始値よりも安い値段で終値が安値になって終わっている状況です。
これらの実体となる部分が小さいものをトンカチと呼んだりもします。特にこういったローソク足の特徴として
価格が急上昇していたものの、その後このローソク足が出てきた場合は上昇の勢いが終わるときに見られることがあります。
ただし、これだけで上昇終了と言える訳でなく、一旦の上げどまりに終わり再上昇することもあります。
陽の大引坊主/陰の寄付坊主/カラカサ
陽の大引坊主や陰の寄付坊主などは先ほどの陽の寄付坊主などの真逆のパターンになります。
このようなパターンに関しては、
価格が大きな下落をしている後で下げの勢いが弱まっていることを示します。
ただ先ほどと同様にその動きは一時的なもので、再度下落継続となることもありますので、あくまで全体のチャートから判断していくべきでしょう。
終わりに
今回はチャートに一つ一つを理解するためのローソク足の基礎について記載しました。
すでにご存じの方も多くいらっしゃると思いますがチャートを深く見ることのサポートになれば幸いです。
次回はこのローソク足の組み合わせなども考えていきたいと思います。
FXの基礎から勝つためのマインドまで、私のfxに対しての認識を変えさせられた
お勧め書籍もあります。興味ある方はご覧ください↓↓↓